この記事では、コロナウイルスが理由で結婚式参加を欠席することについて、結婚式参加者の立場から色々な意見をまとめました。
- 欠席を検討し始めたのは2月中旬
- 結婚式は3月半ばの予定
- 地方から東京へ新幹線で向かう予定だった
3月半ば、小学生時代からの友達の結婚式が予定されていました。
もちろん参加するつもりでしたが、先日のコロナウイルスの感染拡大を受けた「臨時休校要請」の報道を見て、参加を辞退することに決めました。
友達に欠席の連絡をしたところ延期を検討していたようで、結果的に結婚式は延期、コロナウイルスの影響が落ち着いたころを見計らって式を挙げることにしたとのことでした。
\人気記事/
「コロナウイルスが理由で結婚式を欠席すること」についてのみ、色々な意見をまとめました。

ゆん|30代派遣OL
年間1,000人に出会った行動力が取り柄の低スペックOLです。30代女性向けに恋愛や職場のアレコレを発信しています!7歳年下の男性と婚約中。詳しいプロフィールはこちら♪
Twitter @yuna_ol
\婚活中の方はこちら/

Contents
コロナウイルスが理由で結婚式を欠席しても良いのか?

ネットで検索してたところ、同じように悩んでいる方が多かったです。
結婚式の準備を進めていた友人や、結婚式場関係者の方のことを思うと、キャンセルするのってどうなんだろう…と思います。
正直、私はまだ30代前半ですし「もし感染してもそんなに重症にならないのかな?」とか「そんな簡単に感染しないでしょ!大丈夫!」という気持ちもありました。
結果的に私は「欠席」という判断をしましたし、この答えで正しかったと思います。
結婚式の準備をしてきた新郎新婦側の気持ち
週末に結婚式を予定していた女性のツイートが話題になったそうです。
もし、新郎新婦が結婚式のキャンセルを決断したとしても、参加者はキャンセル代の負担をするわけでもない。予定されていた食事代くらいは払えるけど、結婚式のキャンセル費用を全て賄えるわけでは無いですよね…。
何よりも、その日のためにずっと準備してきた気持ちを考えると、簡単に不参加を決めるのはどうなのかな…と悩んでしまいました。
新郎新婦の気持ちを考えたらとても心苦しいですが、仮に移動中に感染して、式に参加された方々に移してしまったら?
新郎新婦にとっては、一生に一度の大切な思い出が、辛くて思い出したくもない出来事になってしまうかもしれません…。
コロナウイルスに対する厚生労働省の発表

厚生労働省のコロナウイルス基本対処方針について下記のように記載されていました。
国内においては、すでに感染経路の不明な患者の増加している地域が散発的に発生しており、引き続き、持ちこたえているものの、一部の地域で感染拡大が見られ、今後、地域において、感染源が分からない患者数が継続的に増加し、こうした地域が全国に拡大すれば、どこかの地域を発端として、爆発的な感染拡大を伴う大規模な流行につながりかねない状況にある。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
私が結婚式の欠席を検討していたのは2月中旬です。
その時と比べて感染拡大やオリンピックの延期、東京近隣の外出自粛要請など、目まぐるしく状況が変わっています。今の状況で、大人数が集まるようなイベントの開催はリスクが大きすぎると思います。
しかし、そもそもコロナウイルスってそんな簡単に感染するのか?とも思うわけで。
以下、厚生労働省記載内容です。
コロナウイルスの感染の仕方
厚生労働省の新型コロナウイルス感染症対策には、このように解説されていました。
咳やくしゃみなどの飛沫感染と接触感染が主体です。空気感染は起きていないと考えています。ただし、例外的に、至近距離で、相対することにより、咳やくしゃみなどがなくても、感染する可能性が否定できません。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
- 基本的には咳やくしゃみの飛沫感染・接触感染
- 至近距離で相対することで咳などが無くても感染するリスクがある
この時期、花粉症もあるから症状のある人が分かりにくいような気がしますね。
私も花粉症で鼻水が止まりません。
コロナウイルスが理由で結婚式欠席は友人失格?

ネットでは「コロナウイルスが原因で結婚式欠席にするなんて、その程度の関係の人」という意見がありました。
そう言いたくなる気持ちも分からなくはないです。
実際に関西に行ったわけではないので、あくまでSNS上の声ではありますが、コロナウイルスへの危機意識が関東と関西でだいぶ違うと感じました。
この状況で、電車や新幹線に乗って遠出をして結婚式に参加するのは…関東在住の立場からすると、考えられません。
もちろん、ここまで準備してきた新郎新婦や結婚式場の関係者の方の気持ちを考えると…本当に申し訳ない気持ちでいっぱいになります。
しかし、先に書いた通り、もし結婚式を決行して感染拡大してしまったら…せっかくの結婚式が台無しですよね。
色々な思いがあって欠席を選択しているので、コロナウイルスが原因で結婚式を欠席したら友達失格みたいに言われるのは…ちょっと違うのではないかと思いました。
新郎新婦&参加予定者のツイート
Twitterでも、結婚式に対する様々な意見がありました。
一部を抜粋して掲載します。
コロナの影響で新郎会社の結婚式参加にストップがかかったこと、遠方からのゲストが多いこと、会場の都合上換気が難しいことから、5月の式は見合わせることにしました。無念だけど、仕方ない…
— とみ (@foowafoo_) March 29, 2020
コロナで結婚式参加したくないなら自分できちんと決断して聞く/報告すればいいじゃんね。友達だと思ってるなら主役だってきちんと聞いてくれるわよ。ゲストから中止延期を求めるのはお門違いっしょ。無駄な重圧まで新郎新婦にかけるなよ..😇(結婚式マニアのくろえより)
— くろえ (@c_hloexx) March 30, 2020
9月にコロナ落ち着いとるかな。
旦那が大阪の友達の結婚式参加する予定でその頃コロナ落ち着いてたら私も大阪ついて行きたいと思ってるんやけど。
コロナが収束してなければ行かないし旦那にもいってほしくないわ— ちゅろ@37w (@bubbubbaby) March 26, 2020
まとめ:コロナウイルスが理由で結婚式を欠席することについて

新郎新婦の気持ちもわかるし、参加者の気持ちも分かりますよね。悪い人はいないから誰のことも責められないです。
こんな時こそ、結婚式場側が、延期の場合はキャンセル料無し!と、してくれたら良いのではないでしょうか?結婚式場の印象もUP!参加者も安心!新郎新婦は準備をしていただけに辛いとこかもしれませんが、それでも無料で延期ができれば良いと思います。
もしかしたら、「余命半月のおばあちゃんに結婚式を見せてあげたかったの…」という方もいるかもしれないので、全員が満足する結果は難しいかもしれませんが。。
なんだか結論がない記事になってしまい、申し訳ないです。いまの参加者側のリアルな気持ちを書いてみました。
最後までお読みいただきありがとうございました!


コロナで婚活がうまくできない今は、ネット婚活が有効です。私は今婚約中の年下彼氏とは、半年以上メッセージのやり取りをしてから会いました。気の合う男性をじっくり探せる良い期間だと思って試してみてください。
アプリやサイトはたくさんありますが、料金抑えめで真面目に婚活できるブライダルネットを使えば間違いないです。
30代女性向け | |
---|---|
おすすめ婚活サイト | |
婚活サイトの特徴 |
|
料金 | 有料の婚活アプリが多い。女性会員も有料なので、婚活に真剣な男性が多く集まっている。無料で利用したい人はマリッシュを選択。 |
30代におすすめの婚活サイト・婚活アプリを、約10年間の婚活をしていた私がまとめました!



外出は控える時期なので、とりあえず資料請求してみるのも良いです。
割引クーポンがついていることも多いので、まずは資料取り寄せて比較検討をどうぞ。
30代女性向け | |
---|---|
資料請求 | 結婚サービス比較 |
特徴 |
|
料金 | 完全無料 |